JOURNAL POCKETS

第1回 大阪市博物館施設研究会
大阪市内の博物館ネットワークを学芸員たちから!大博研する
ボランネット事務局代表 大久保邦子

親しみの空間がふえ、本格始動する「かはく」(国立科学博物館)の経営 

埼玉県立11館の学校利用のために『授業に役立つ博物館ガイド』 

教育系サイト「学びの場.com」にミュージアムを
活用してもらうための「ミュージアム・ガイド」登場

夜も開いているミュージアム、そのわけ


●特集
デジタル技術で開く、ミュージアムの近未来
北米の先端事例から考えるセミナー・シリーズ2003-2004 第2回
ミュージアムとデジタル技術  その機能変革への序章

講演1
ミネソタ科学博物館
地域と学校に開く多彩な教育プログラム
ミネソタ科学博物館 教育技術研究員 ジョエル・ハーバーソン

パネルディスカッション
デジタルで結ぶミュージアムと学校、そして地域
<パネリスト>
 ミネソタ科学博物館 教育技術研究員 ジョエル・ハーバーソン
 日本ミュージアムマネージメント学会理事 高安礼士
 海の中道 海洋生態科学館 学芸部長 高田浩二
<コーディネーター>
  科学技術館 水嶋英治

講演2
デジタルミュージアムの未来像~その必要条件と要素技術~
慶応義塾大学環境情報学部教授・(株)オプティマ代表取締役 奥出直人


CITY-ART Museum in TOKYO④
「際」のミュージアム
若松久男


●Journal Muse´e
実験工房としてのミュージアム
東京大学総合研究博物館教授 西野嘉章

痴呆の人のなじみの生活環境づくりー3カ年にわたる開発プロジェクトのあらましー
トータルメディア開発研究所 重盛恭一

子どもが自分の意志でやってくる博物館を目指して
一宮市博物館 学芸員 久保禎子


21世紀社会の新しい博物館像を探る
博物館と情報公開⑮
「博物館リテラシー」ということ
法政大学助教授 金山喜昭

From Q Letter
ヘイワード博士のこと 
全米日系人博物館教育部長 三木美裕

Book's Museum
さえぎるな、言葉!私と海の間を(谷川俊太郎)
展示の表現について
科学技術館学芸員 水嶋英治

小林達雄のつれづれ想
ジョーモネスクジャパンの活動
國學院大學教授 小林達雄

Cafe´ de Muse´e
あらためて、文学館の手書き文字
世田谷文学館「寺山修司の青春時代展」(4/26~6/15)より

Book Muse´e
『浦安図書館にできることー図書館アイデンティティー』
『フランスの博物館と図書館』
『博物館情報学入門』
『博物館学入門~地域博物館学の提唱~』

まなびーず

月刊ミュゼ バックナンバー

アム・プロモーションの本

インフォメーション